と題して、これからの人事の存在意義(価値)を問い直す機会にしてまいります。
本イベントは当社Hajimariが、HR領域でサービスを展開する一事業者として、
人事領域の本質を深く学ぶ機会のご提供と、
HRの様々な領域で活躍する方々との情報交換の場を創出することで、
この学びと出会いをきっかけに、今後の事業発展に貢献することを目的としています。
1996 年ポラスグループへ新卒入社し、以降一貫して28年間人事に携わり、2013年に人事部長に就任し現在に至る。過去複数のグループ関連会社設立を担い、国内プレカット木材最大手のポラテック(株)監査役を兼任。
グループ全人事機能を主管、制度・政策企画を得意としつつ企業カルチャーづくりに重きを置く。毎月のグループ27社取締役会へ参画して奮闘中。
ライフワークとして複数の異業種交流会を20年以上に渡り企画・主催し社会関係資本を構築。趣味はお酒とキャンプ。
一橋大学名誉教授 一橋大学名誉教授 米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。
人的資源管理論でPh.D.を取得後、 カナダ国サイモン・フレーザー大学経営学部Assistant Professor。
慶應義塾大学総合政策学部助教授、同大大学院経営管理研究科助教授・教授・一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017年より現職。
厚生労働省労働政策審議会委員、中央労働委員会公益委員などを兼任。2020年より一橋大学名誉教授。
著書に『人材マネジメント入門』『人材複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』(以上、日本経済新聞出版)、『人事と法の対話』(有斐閣)などがある・近刊として、『人材投資のジレンマ』(日本経済新聞出版)を2023年2月に出版。
1958年生まれ、静岡県沼津市出身。
日本大学三島高校から国士舘大学に進学。現役時代は冷静な判断力と鋭いタックルを武器に、ユース代表・ユニバーシアード代表・日本代表と、各世代で代表選手として活動。
その後、ヤマハ発動機サッカー部に入団し、1982年の日本サッカーリーグ2部優勝、1983年の天皇杯優勝に大きく貢献。29歳で現役を引退されるまで、常にチームの要として活躍。
引退後は指導者の道へ進み、1997年にはワールドユース日本代表監督として、当時最高となるベスト8入りを達成。さらに日本代表コーチとして2002年日韓ワールドカップではベスト16の躍進を支え、その後、オリンピック代表監督、ジュビロ磐田監督としても手腕を発揮。
数多くの日本代表選手を育て、日本サッカーの発展に大きく寄与し、現在はNHKのサッカー解説をはじめ、指導者・教育者としても幅広く活動され、各世代の日本代表の強化に尽力。
2日間で特別な出会いと体験をご提供いたします
大手企業(企業規模目安1,000名超)の部長職以上の方を約40名ご招待いたします。普段中々情報交換が難しい他社役職者の方と情報交換の機会をご提供いたします。
2日間で合計3回の交流パーティーを開催いたします。
豪華講演・パネルディスカッション登壇者およびHR向けサービス提供社の方と交流しご縁を創出いたします。
2日間にわたるイベントのため、当日ウェスティンホテル東京の宿泊および開催期間中フリードリンクをご提供し、特別な体験をお届けいたします。
ウェスティンホテル東京
デラックスルーム1泊
【ランチ2回/ディナー1回(パーティー)+朝食付き】
日時 | 2025.5/22(木)9:00〜21:30 〜 23(金)9:00〜18:00 |
---|---|
会場 | 〒153-8580 東京都目黒区三田1丁目4−1 ウェスティンホテル東京 B2F ギャラクシー |
参加者 |
|
コンテンツ |
|
テーマ | 「人事未来会議」〜経営と融合する人と組織を考える〜 と題して、これからの人事の存在意義(価値)を問い直す機会にしてまいります。 |
開催目的 | 本イベントは当社Hajimariが、HR領域でサービスを展開する一事業者として、人事領域の本質を深く学ぶ機会のご提供と、HRの様々な領域で活躍する方々との情報交換の場を創出することで、この学びと出会いをきっかけに、今後の事業発展に貢献することを目的としています。 |
お申し込みは終了しました